現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成30年第1回定例会 | |||
会議日:平成30年2月27日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会の宣言 会議録署名議員の指名 会期の決定 | ![]() |
|
議案上程 | 議案の上程、施政方針、提案理由の説明(議案第20号から議案第41号まで) | ![]() |
|
議案上程 | 提案理由の説明(議案第42号から議案第56号まで) | ![]() |
|
議事進行 | 議案第57号(提案理由の説明、採決) | ![]() |
|
議事進行 | 議案第58号(提案理由の説明、採決) | ![]() |
|
議事進行 | 諮問第1号、諮問第2号(提案理由の説明、採決) | ![]() |
|
議事進行 | 散会の宣告 | ![]() |
|
会議日:平成30年3月1日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 | ![]() |
|
一般質問 | 松戸 千秋議員
![]() ![]() |
1.「高齢福祉サービス」の充実について @緊急通報システムの普及促進について ANET119緊急通報システムの導入について 2.わが子への未来便事業の促進について 定着を図るための見直しと充実が必要と考えますが、ご所見をお伺い致します。 |
![]() |
一般質問 | 根本 浩議員
![]() ![]() |
「稲敷市シティプロモーションアクションプラン」や「いなしきに住みたくなっちゃうプラン」で10年後の明るい稲敷を創出し、送り届けることができるのか伺います。 茨城県の常住人口調査で人口減少傾向が定着し、少子高齢化の影響が色濃くなっていることが分かった。 稲敷市においては県下3位の797人の減少で拍車がかかったように思われてなりません。目標と目的は違いますが、ターゲットは絞り込めているのか伺います。自然動態、社会動態で見えてくる現状を伺います。 |
![]() |
一般質問 | 若松 宏幸議員
![]() ![]() |
地方創生に向けたSDGs推進への取組みについて SDGsは、世界が直面する広がる格差、不安定化する社会、気候変動などに対処するための持続可能な開発を、先進国、開発途上国を問わず統合的取組みとして推進するものである。 17のゴールや169のターゲットに示される多様な目標の追及は、地域の諸課題の解決に貢献し、地方の持続可能な開発、すなわち地方創生を推進するものであるが、稲敷市の取組みについてお伺い致します。 |
![]() |
一般質問 | 伊藤 均議員
![]() ![]() |
地域おこし協力隊について 採用から3年目を迎えた地域おこし協力隊のこれまでの活動と課題、今後の活動方針についてお伺いします。 |
![]() |
一般質問 | 竹神 裕輔議員
![]() ![]() |
本市のひきこもり対策について 本市のひきこもり対策についてお伺い致します。 @県下一斉実態調査の結果について A本市のひきこもりの傾向と課題、対策について B関係機関との連携について |
![]() |
一般質問 | 篠田 純一議員
![]() ![]() |
1.子供達を守るための街づくりについて 子供達を守るための街づくりを行うためには庁内横断的にまた、警察署や民間企業、そして地域一体となる見守りを行うために区長の協力等、市民協働も必要である中、これらをまとめる仕組みの構築が必要と考えるが、それらを実施するには、どのようにして行えるかお伺いします。 2.下水道事業のアセットマネジメントについて 下水道事業のアセットマネジメントの進捗状況をお聞かせください。 |
![]() |
議事進行 | 散会の宣告 | ![]() |
|
会議日:平成30年3月2日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 | ![]() |
|
一般質問 | 中村 三郎議員
![]() ![]() |
1.稲敷市における水田農業のこれからについて 数十年来続いてきた国の管理による米の減反政策が、ここに来て大きな転換期を迎えることになった。つまり、全国的に米の需給バランスが均衡してきたことにより米価が安定し回復してきた為であると考えます。しかし、平成30年産以降も主食用米の過剰作付の解消に取組む必要があります。そこで市の基幹産業であるところの米作農家の不安解消の為、市ではどのような政策を考えているのか。 2.空家再生プロジェクト事業について この事業が始まって数年が経過しておりますが、その利用状況について伺います。 |
![]() |
一般質問 | 山口 清吉議員
![]() ![]() |
1.国保税の引き下げについて @国保の都道府県化によって県が示した納付金算定結果はマイナスとなりました。マイナス分を原資に国保税の引下げをする考えはないか伺う。 A子供の人数分に賦課される均等割を廃止する考えはないか伺う。 2.医療福祉制度について 1回600円、月2回の自己負担を無料にする考えはないか伺う。 3.新生児の聴力検査について 厚生労働省は2016年3月に「新生児聴覚検査の実施について」という通知を出しています。市の助成で親の負担を軽減する考えはないか伺う。 4.予防医療の充実について @稲敷市の健康診査受診率はどうなっているか伺う。 A予防医療を進める観点からどのような施策を考えているか伺う。 |
![]() |
一般質問 | 浅野 信行議員
![]() ![]() |
1.住民タクシーについて 京都府京丹後市のNPO法人「気張る!ふるさと丹後町」がスマートフォンのアプリを使い、事前登録した住民ドライバーが自家用車で住民や観光客を有償で運送する事業「ささえ合い交通」を始めました。 稲敷市でも住民タクシーが必要だと思いますが、田口市長の御所見をお伺いします。 2.観光拠点について(お試し住宅の利活用について) お試し住宅の現況と、これからの取組みをお伺いします。 例えば、グリーンツーリズムやボートなどを活用した観光の拠点としてはいかがでしょうか。 また、お試し住宅を増やす考えはあるのか、御見解をお伺いします。 |
![]() |
議事進行 | 委員会付託 | ![]() |
|
議事進行 | 散会の宣告 | ![]() |
|
会議日:平成30年3月19日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 | ![]() |
|
委員長報告 | 総務教育常任委員長 | ![]() |
|
委員長報告 | 市民福祉常任委員長 | ![]() |
|
委員長報告 | 産業建設常任委員長 | ![]() |
|
討論・採決 | 議案第20号〜議案第56号 | ![]() |
|
議事進行 | 議員派遣の件 | ![]() |
|
議事進行 | 閉会中の所管事務調査の件等 | ![]() |
|
議事進行 | 副市長、教育長退任のあいさつ | ![]() |
|
議事進行 | 閉会の宣告 | ![]() |
会議日ごとに表示します。