現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和5年第4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月5日(本会議) 会議録を表示 | |||
議事進行 | 開会の宣告 会議録署名議員の指名 会期の決定 |
||
議案上程 | 市長のあいさつ 議案の上程、提案理由の説明(議案第83号から議案第94号及び第114号まで) |
||
議案上程 | 議案の上程、提案理由の説明、採決(議案第95号から議案第113号) | ||
議事進行 | 散会の宣告 | ||
会議日:令和5年12月7日(本会議) 会議録を表示 | |||
議事進行 | 開議の宣告等 |
||
一般質問 | 無藤 智恵美議員 会議録を表示 |
令和6年度からの介護保険料の軽減措置について @本市における65歳以上の年金のみの生活者の割合について A令和6年度から令和8年度の介護保険給付費の見込み額について B令和3年度から令和5年度の介護保険料の使用実績について C令和6年度に想定される基準金額について D準備基金の残高と令和3年度から令和5年度の年度別積立額について E差額を補填するための基金の総額について F基金の取り崩しについて G介護保険の支払い件数と65歳以上の使用件数について H令和3年度から令和5年度の介護保険給付実績について I令和5年度の介護予防事業の予算額について J具体的な介護予防事業について K介護予防事業の課題を解決する施策の実施について L現在の基準額の維持について M第3次総合計画における市長の方針を伺います |
|
一般質問 | 中沢 仁議員 会議録を表示 |
1.本市における籾殻の処理方法と対策について @本市で毎年排出される籾殻の現状について A本市の籾殻はどのように処理されているか B本市の元気館の稼働率と実績について C本市の元気館の規模拡張の可能性について D本市のバイオマス構想の現状について E本市の補助金制度の構想とその可能性について F本市の総括的な籾殻の処理方法について 2.本市における消防団車両の取扱いと対策について @本市の消防団員の中型免許所持者の状況把握について A本市の消防団員の普通免許所持者の状況把握について B消防団員の近い将来を見据えた消防団員の支援策について C本市の消防団の今後の展望について |
|
一般質問 | 山本 彰治議員 会議録を表示 |
避難所における福祉スペースの想定と必要物資の備蓄について 災害の際の避難所について、要支援者に対する配慮としての福祉避難所が規定され、市内には3カ所の福祉避難所が開設できる態勢になっています。しかしながら、1日や2日のような短期的な避難の際には開設されないことが多く、現実として短期的に開かれる通常の避難所においても福祉的スペースを想定し、最低限の備品を用意する必要があると考えますが市長の考えを伺います。 |
|
一般質問 | 寺ア 久美子議員 会議録を表示 |
1.インクルーシブ遊具設置について 基本構想に掲げる目標の1つ「わいわい快適に暮らすまちづくり」における、公園の適正な維持管理の取組み内容は、誰もがいつでも安心して利用できるユニバーサルデザインの考え方に基づき、市民に親しまれる公園づくりです。運動公園を除く11公園の利用数と維持管理費を鑑みた運営方法の見直しの必要性と障がいの有無を問わず、多様な仲間と出会い育ち合う機会の創出にユニバーサルデザインの遊び場「インクルーシブ遊具」設置について提起し考えを伺います。 2.ゴルフ場に「ふるさと納税自動販売機」設置について 本市の財政は、自主財源35%・依存財源65%です。ふるさと納税による寄付金は自治体にとって大事な一般財源となっており、本市でもさらに様々な知恵と創意工夫で積極的に活用し活性化の促進の必要性があります。利用促進の一つにゴルフ場にふるさと納税自動販売機の設置を提起し考えを伺います。 |
|
一般質問 | 山 久議員 会議録を表示 |
地域内循環の視点による産業振興策について @地場産業育成を目的とした各分野横断的な連携が強化できる条例等の制定について A地域内循環を高める施策を確実に行うための調査分析について B地域の景気浮揚の具体策について C自治体電力・稲敷エナジー設立の趣旨及び電力業界の動向など市民説明の必要性について D稲敷エナジーの経営計画及び事業計画について |
|
一般質問 | 鈴木 正志議員 会議録を表示 |
高齢社会における地域の課題解決の取組みについて 今後さらに少子高齢化や人口減少が進み、身近なところで新たな課題の発生が予想されます。時代の変化に的確に対応し、本市をさらに発展させ、市民の生活の質的向上と満足度を高めていくための様々な取組みについて伺います。 @これまでの取組みについて Aその取組みの成果と課題について B今後の取組みと展望について |
|
議事進行 | 散会の宣告 | ||
会議日:令和5年12月8日(本会議) 会議録を表示 | |||
議事進行 | 開議の宣告等 |
||
一般質問 | 松戸 千秋議員 会議録を表示 |
1.子どもの見守り活動について 子どもを取り巻く環境は刻々と変化しており、登下校中に犯罪被害が発生しております。こうした被害を減らすため見守りを強化するべく「ながら見守り」について2度にわたり質問をいたしました。具体的な対策について伺います。 2.高齢者・障がい者等の安全確保の取組みについて 高齢者福祉計画の中の基本目標4に「必要なときに高齢者を支えるサービスの提供」があります。高齢者の安全確保として外出時等で不測の事態が起きたことを知らせる「防犯ブザー」を配布する事業の取組みについて伺います。 |
|
一般質問 | 染谷 久仁桂議員 会議録を表示 |
1.成田国際空港離発着の航空機による騒音問題に関しての本市の考え方と取組み方について 成田国際空港離発着の航空機による騒音問題について、住民の声やその活動内容を踏まえ、どこまで深刻に本市が捉えているのか、その解決方法と今後の取組み方について、隣接区域の拡張の経過を含めて伺います。また、本市の騒音問題の取組みをどのように公開していくのか伺います。 2.成田国際空港との共存共栄のあり方とその取組みについて 長年にわたり成田国際空港株式会社から交付されてきた周辺対策交付金が、過去どのように使われていたか伺います。また、今後の交付金の使われ方として、市民が納得する使途報告に向けてどう取り組むのか、そして、成田国際空港との共存共栄を図る上で、市民と空港をどのように繋げていくのかを伺います。 |
|
一般質問 | 篠田 純一議員 会議録を表示 |
1.閉校した小学校の開放と今後の計画について 遊具の利用や体育館の利用ができるような管理体制を検討してはいかがか伺います。また、今後の計画について伺います。 2.公害等調整委員会の裁定について 公害等調整委員会の裁定について市の認識を伺います。 |
|
一般質問 | 椎野 隆議員 会議録を表示 |
1.本市の事業継承支援策について ここ数年の間に本市の飲食店等が事業を引き継ぐことなく閉店が相次いでいます @この状況について市はどのように認識しているか A「稲敷市創業者・後継者育成塾」の実績について B「創業支援補助金」の実績について C市と商工会が協働で策定している「経営発達支援計画」の状況について D今後の対策・取組みについて 2.畑土飛散防止について 早春、強風により耕作畑の土が舞い上がり上空が黄色く見えることがあります。道路縁石周辺には大量の土砂が積もり歩行者等の通行の妨げになることもあります。耕作畑の土が舞い上がらないための対策について伺います。 @この状況について市はどのように認識しているか A苦情・被害等の訴えはあるか B今後の対策・取組みについて 3.本市の少子化対策について 人口減少、とりわけ少子化が進んでいる。政府は異次元の対策と言っているが変わっていません。 @ここ数年の本市の出生数の変化について A本市の少子化対策の取組みについて B学校給食の無償化に対する費用の財源の内訳等について C18歳までの医療費無料化の実現について D少子化対策への市長の考えを伺います |
|
一般質問 | 浅野 信行議員 会議録を表示 |
1.学校施設のZEB(ゼブ)化について 文部科学省は、財政支援を通じ断熱改修などでエネルギー消費を削減しつつ実質的なエネルギー消費がゼロの建物を指す「ZEB」化を学校施設でも促しています。本市の現状と取組みを伺います。 2.江戸崎かぼちゃについて 平成27年12月22日に地理的表示保護制度(GI)に登録されました。農林水産省では、令和4年11月に運用見直しがありました。本市のこれまでの取組みとこれからの取組みを伺います。 |
|
議事進行 | 委員会付託 散会の宣告 |
||
会議日:令和5年12月15日(本会議) 会議録を表示 | |||
議事進行 | 開議の宣告 議会運営委員長報告 |
||
委員長報告 | 総務教育常任委員長報告 |
||
委員長報告 | 市民福祉常任委員長報告 |
||
委員長報告 | 産業建設常任委員長報告 |
||
討論・採決 | 議案第83号〜第94号、第114号 |
||
討論・採決 | 請願第4号 |
||
議案上程 質疑・討論・採決 | 議会運営委員長報告 議案の上程、提案理由の説明、質疑、討論、採決(発議第3号) |
||
議案上程 質疑・討論・採決 | 議案の上程、提案理由の説明、質疑、討論、採決(議案第115号) |
||
議事進行 | 議員派遣の件 閉会中の所管事務調査の件 字句整理の件 |
会議日ごとに表示します。