現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年第3回定例会 | |||
会議日:令和7年9月4日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 議事進行 |
![]() |
|
一般質問 | 無藤智恵美議員![]() ![]() |
誰もが自由に移動できる交通ネットワークの実現に向けて @これまでの地域交通政策の対象者、その成果と課題 A地域交通にかかる予算の総計 B通学における公共交通の現状と将来展望 C交通を一部の人のための福祉としてではなく誰もが自由に移動できる地域インフラとして捉え直すべきだと思うが、その見解は Dこうした状況の改善にデマンド交通の導入を検討すべきと考えるが、見解は E予想されるコストと導入方法 F導入のメリット・デメリットはどう考えているのか Gステークホルダーとの合意形成は H運行へつなげるためのステップは I思い切った予算配分と財源確保の見通しについて J本市にとっての誰もが自由に移動できる交通サービス導入の持つ意義について |
![]() |
一般質問 | 椎野 隆議員![]() ![]() |
@住宅支援策について @住宅支援策の現状(子育て支援・定住促進) A今後の方針 A保護司の待遇について @現在の保護司の人数(不足の人数はあるのか) A安全を重視して支援をしているか B墓じまいへの支援について @墓じまいの相談があります。市役所への相談はあるか A他の自治体でも支援をしているところがある。本市でも支援をしてはどうか。 |
![]() |
一般質問 | 根本 浩議員![]() ![]() |
九十九折りのように、曲がりくねった農業政策について それでも農は命綱 猫の目農政の極み 農業機械への補助 本市では農家への応援をどのように行おうとしているのか伺います。 |
![]() |
一般質問 | 山本彰治議員![]() ![]() |
1.廃止の予定となっている江戸崎地区のコミセンの今後の活用方法について コミュニティセンターは、江戸崎地区に平成当初に各小学校区に建てられました。現在は地区の集会所として、また、避難所や児童クラブ、選挙の際の投票所として、活用されています。廃止という素案が議会にも報告されましたが、今後の予定と、活用方法について伺います。 2.市内に97 ある行政区の今後について、集会所の建替えなども含め、整理統合を考える時ではないか 合併当初は、114 の行政区があり、戸数が減少してきたいくつかの行政区は統合され、現在は 97 の行政区があります。200 戸以上あるところから、最小では、25 戸でひとつの行政区というところもあります。市民が行政区に必ずしも入っている現状ではないことや、各行政区は法人化されていないところが多く、地区の公民館が建替えできないことなど、抱える多くの課題について、どのように検討していくかを伺います。 |
![]() |
一般質問 | 浅野信行議員![]() ![]() |
1.小学生の熱中症対策について 熱中症対策についての現状、登下校時における熱中症対策について伺います。 2.HPV感染予防について 宮崎市では、子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンに関して、小学6年生から高校1年生までの接種費用を全額助成する支援事業を推進しているそうです。本市のHPV感染予防の取組みについてご所見を伺います。 |
![]() |
一般質問 | 山 久議員![]() ![]() |
自治体の意思決定プロセスと庁内ガバナンスについて @市内小中学校再編整備実施計画の進め方について A本市における図書館の在り方について B防災拠点施設整備の必要性について |
![]() |
議事進行 | 散会の宣告 |
![]() |
会議日ごとに表示します。