現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和6年第3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月3日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会の宣告 会議録署名議員の指名 会期の決定 |
![]() |
|
報告 | 市政報告 報告(報告第5号~第12号) |
![]() |
|
議案上程 | 提案理由の説明(議案第68号~第96号、第98号) | ![]() |
|
決算審査報告 | 監視委員による決算審査結果報告 | ![]() |
|
議案上程採決 | 提案理由の説明、討論、採決(議案第97号) | ![]() |
|
議事進行 | 委員会付託(請願第1号~第2号) 決算審査特別委員会の設置 同委員会の委員の選任 同委員会正副委員長の互選結果報告 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和6年9月5日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 議事進行 |
![]() |
|
一般質問 | 鈴木 正志議員![]() ![]() |
小・中学校におけるいじめの現状と対策並びに重大事態発生時の対応について 平成25年9月いじめの定義を明確化し、いじめの防止や早期発見、適切な対処を目的として、いじめ防止対策推進法が成立しました。本市では、同法律に基づき稲敷市いじめ問題対策連絡協議会等条例を制定して取り組まれているところです。そこで、市内の小・中学校におけるいじめの現状と対策並びに重大事態発生時の対応について伺います。 ①過去3年間のいじめの認知件数について ②いじめの内容について ③いじめの早期発見のための取組みについて ④いじめの実態把握から見えてきた課題について ⑤稲敷市いじめ問題対策連絡協議会の役割について ⑥いじめの重大事態発生時の対応について ⑦今後のいじめの対応と対策について |
![]() |
一般質問 | 髙山 久議員![]() ![]() |
1.高齢者福祉政策の推進について ①地域包括ケアシステムを構築するための取組みが、要介護認定者数や認定率にどのように反映されたか ②本市における要支援、要介護度別の構成割合に対する評価と今後の推移、平均要介護度の上昇を抑えるための取組みは ③適切な介護予防施策を行うためには、地域ごとで支援が必要な在宅一人暮らし高齢者の実態を把握できる体制整備が必要と考えるが見解を伺う ④認知症高齢者の早期発見・早期対応に向けた支援体制をどのように構築していくべきか見解を伺う ⑤市内2か所の地域包括支援センターの取組みをどのように評価しているか。また、市として地域包括支援センターの機能強化をどのようにしていくべきか見解を伺う ⑥これまでの地域包括支援センターの運営手法を検討する時期にきていると考えるが見解を伺う 2.旧阿波小学校跡地利活用推進事業について ①公募型プロポーザルにより事業化する最大のメリットについて ②旧阿波小跡地の土地利用計画について ③今後の学校跡地など公共財産の運用方針について |
![]() |
一般質問 | 寺﨑 久美子議員![]() ![]() |
1.食品ロス削減推進計画について 第3次稲敷市総合計画・第2章自然環境の保全と循環型社会の構築「ゼロカーボンシティ宣言」による市民へのリサイクル意識の醸成でゴミの排出量の減少推進への対応に、行政として意識醸成促進と市民全体への意識づけに「食品ロス削減推進計画」を提起し、考えを伺います。 2.防災意識の向上について 第3次稲敷市総合計画・安心安全をつくる地域防災・現状と課題にも自ら取り組む自助、地域で取り組む共助の意識醸成があげられ、防災意識の向上に取り組みとあるが、これまでの一般質間の検証と、行政として「公助」の防災意識を伺います。 |
![]() |
一般質問 | 無藤 智恵美議員![]() ![]() |
1.妊産婦補助券と初診時の助成について ①本市の去年と10、20年前の出生数は ②出生数低下に対する市長の受け止めは ③初回健診に対して補助を出している市区町村の例は ④補助券を使用する期間や枚数の国の規定は ⑤近隣で、本市より多く補助券を出している自治体があるが具体的に ⑥初診時健診の助成、妊婦健診補助券の枚数上限撤廃について、市として今後準備は可能か ⑦具体的にいつからの開始を検討されるか 2.成田空港騒音問題について ①成田空港の滑走路と現在建設中の滑走路について ②本市への影響の出ている滑走路と飛行時間帯について ③C滑走路開通後の1日あたりの飛行回数と増加幅は ④毎年の補助金の額とその使い道は ⑤新旧滑走路の補助内容と申請率は ⑥防音工事の適用範囲について ⑦天候などにより航路やルートは変更されるか ⑧本市上空を飛ぶための成田空港と交わした条件は ⑨航路変更による被害地域の変動からの、該当区域の妥当性は ⑩一種区域と隣接区域の基準について ⑪当該区域制定基準の妥当性について ⑫市から空港へ、騒音問題に対しての実績について ⑬稲敷市、河内町、千葉県の助成範囲の差異は ⑭現在の交渉について、その返答と課題は ⑮公害専門アドバイザーに関して ⑯騒音問題に関して今後の展望を市長より |
![]() |
一般質問 | 椎野 隆議員![]() ![]() |
1.「市長への手紙」など市民提案について ①手紙や提案などの市民からの実数 ②提案や要望で政策への実績 ③今後の進め方や市民への報告を強化するべきと考えるが市の見解を伺う 2.戦争遺族会の活動状況と平和推進事業について(市民への喚起と学校授業の取組みについて) ①遺族会の会員数と活動について ②遺族の声の記録はあるか ③戦争のない世界、核兵器のない世界に向けての本市の現在までの取組みは ④同様の学校での取組みは ⑤来年、被爆から、終戦から、80年を迎えるが、例えば、広島から被爆者を迎えて、被爆体験を聴くことなどを考えてはどうか 3.「イノシシ対策」について ①現状は(被害状況、捕獲の頭数、バリケード設置件数等) ②他市町村との比較(1頭あたりの捕獲に対する手当) ③手当を増やしてはどうか ④ジビエ料理を取り入れてはどうか |
![]() |
一般質問 | 松戸 千秋議員![]() ![]() |
1.障がいのある子どもの就学前支援の充実について ①当市における障がい児の就学前相談の流れについて ②教育委員会と社会福祉課との連携体制のお考えについて 2.稲敷市ゴミ出し支援訪問収集事業について ①令和4年10月1日施行後の実績について ②ゴミの収集条件が厳しすぎると考えるが条件の緩和のお考えについて |
![]() |
議事進行 | 散会の宣告 | ![]() |
|
会議日:令和6年9月6日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 |
![]() |
|
一般質問 | 浅野 信行議員 ![]() ![]() |
1.教員の負担軽減について 多忙な業務により長時間労働が問題となっている学校の教員。文部科学省が2022年度に行った調査では、中学校教諭の平日1日あたりの勤務時間が11時間1分と長時間労働が続いているそうです。そうした中、教員の負担軽減策の1つとしてICTを活用した業務のデジタル化を進める自治体が増えているそうです。本市の現状と対応を伺います。 2.地方就職学生支援事業について 地方就職学生支援事業とは、地方へ就職・移住する学生を応援する事業です。本市の対応を伺います。 |
![]() |
一般質問 | 山本 彰治議員 ![]() ![]() |
1.通学のための定期券補助の拡充について 令和3年度から、通学のための定期券補助制度が始まりました。その利用者数は年々増えており、市民にも広く利用されています。しかしながら、対象にならない市民からは、制度拡充の声が聞こえてきます。公共交通の問題は、簡単に解決できるものではありませんが、広くより多くの市民が利用できるよう、制度拡充についてしつかり検討すべきだと思います。現状及び今後の展望について伺います。 2.介護予防のための事業の今後の展開について 高齢化が急速に進む中で、介護予防の取組みは大切な事業です。いこいのプラザでは、コロナ禍で専任職員が一時的に不在となりましたが、今年から専任職員が再配置されました。今あらためて、今後の介護予防について、どのように事業を展開していくのか伺います。 |
![]() |
一般質問 | 染谷 久仁桂議員 ![]() ![]() |
稲敷市の人口減少や過疎化に歯止めをかける政策について~その2 【1】成田空港との共存共栄を踏まえた地域振興策 ①成田空港との共存共栄における政策の一つである小学6年生のフライト体験ですが、中学生に向けた取組みについて伺います ②成田空港からの交付金の使われ方について、今後の見直し点を伺います ③姉妹都市の選定など成田空港を大いに活用すべきと考えますが、その見解を伺います ④カーフューの弾力的運用に係る上乗せ分の料金について伺います ⑤市長の見解を伺います 【2】教育及び子どもたちへの総合的支援策 ①義務育を終えた子どもたちの実態調査やサポート体制について、また、その子どもたちが郷土愛を育んでいく社会教育体制について伺います ②以前に質問した、スクールバスを利用している高校生への補助制度構築に向けた進捗を伺います ③児童クラブにおける昼食の提供について伺います ④ひとり親世帯へのサポート体制について伺います ⑤市長の見解を伺います 【3】市政・公共政策の展望 ①今後、本市として民営化すべき公共施設・事業について考えを伺います ②感動人口についての考え方、外交政策について、市長の方針を伺います |
![]() |
一般質問 | 根本 浩議員 ![]() ![]() |
いじめ防止対策推進法における、いじめの定義について いじめという定義はどこに潜んでいるのか。いじめという認識はどこから来るのか。いじめは時代によって変化する矛盾をはらむ現象なのか。いじめゼロは矛盾をはらむものなのか。脳科学から考えた回避策から質問します。 |
![]() |
議事進行 | 委員会付託 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和6年9月27日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開議の宣告 | ![]() |
|
委員長報告 | 総務教育常任委員長による審査結果報告 | ![]() |
|
委員長報告 | 市民福祉常任委員長による審査結果報告 | ![]() |
|
委員長報告 | 産業建設常任委員長による審査結果報告 | ![]() |
|
委員長報告 | 決算審査特別委員会委員長による審査結果報告 | ![]() |
|
採決 | 議案第68号~第96号、第98号の討論、採決 | ![]() |
|
採決 | 請願第1号~第2号の討論、採決 | ![]() |
|
議事進行 | 議事日程の追加 | ![]() |
|
採決 | 意見書案の上程、提案理由の説明、質疑、討論、採決(意見書案第1号~第2号) | ![]() |
|
採決 | 決議案の上程、提案理由の説明、質疑、討論、採決(決議案第1号) | ![]() |
|
議事進行 | 議員派遣の件 各委員会の閉会中の所管事務調査の件 議会運営委員会閉会中の所管事務調査の件 字句及び数字等の整理 閉会の宣告 |
![]() |
会議日ごとに表示します。